トピックス TOPICS

睡眠時無呼吸症候群【OSA】

 

睡眠時無呼吸症候群になりやすい方の特徴がある??

睡眠時無呼吸症

(Obstructive Sleep Apnea : OSA)の発症に

かかわる危険因子はさまざまなものがあります。

一般的に、男性に多いといわれています。

発症年齢層にも性差があり、

男性は中年以上でリスクが増加するのに対し、

女性は閉経後に増加することが知られています。

とくに、肥満は

重要なOSA発症リスクとなります。

これは、体重増加にともない、

上気道周辺の内部組織にも脂肪が沈着し

上気道が狭くなることにより

OSAが発症すると考えられ、

同様の要因から首周りが

男性の場合は43cm以上、女性は38cm以上でも

リスクが増加します。

また、生活習慣では、

就寝前の飲酒や睡眠薬の服用は💊

咽頭や喉頭の筋肉を弛緩させるため、

無呼吸の頻度が増えます。💭

喫煙も、粘膜に炎症や浮腫を起こすことで

気道が狭くなります。

さらに、鼻閉による口呼吸もOSAを発症

させるリスクとして知られています。👃🙅🏻

OSAになると、睡眠中に生じる無呼吸により

睡眠は断片化し、

よい睡眠がとれていないことで

起床時の熟睡感の欠如や、昼間の眠気、

だるさを自覚することがあります。

🦷歯科治療中によく眠ってしまう患者さんは

睡眠障害を有している可能性が

高いかもしれません。

また、ベッドパートナーにいびきや無呼吸を

指摘されている方や、

2型糖尿病や高血圧、高脂血症などの全身疾患を

有する患者さんはOSAを併発している

可能性が高いでしょう。⚠️⚠️⚠️

これまで、肥満とOSAの関連性は高いと

述べましたが、欧米人と比較して日本人は

標準体重であるにもかかわらず、

多くのOSA患者が存在することが特徴です。🇯🇵

その原因としては、

日本人の顔面や顎の大きさの特徴が考えられます。

下顎後退や小顎症、歯列弓の狭窄や叢生などの

不正咬合、

発達した下顎隆起、巨舌、軟口蓋過長、扁桃肥大

などが挙げられます。

これは、顎や歯列(箱)の大きさに対して、🦴

舌や軟口蓋などの軟組組織(肉量)👅

が相対的に大きくなってしまうことで

上気道が閉塞しやすくなり、

OSAが生じるためと考えられます。

分かりやすく睡眠時無呼吸症候群の

危険因子をまとめます🚀

🕸男性   🕸肥満   🕸年齢   🕸習慣性いびき

🕸飲酒・睡眠薬   🕸喫煙   🕸鼻炎

🕸高血圧や2型糖尿病、高脂血症などの全身疾患

さらに、顎顔面形態の特徴として

🕸巨舌   🕸下顎後退   🕸小下顎   🕸扁桃肥大

🕸軟口蓋過長   🕸歯列弓の狭窄   🕸著しい叢生

🕸大きな下顎隆起

があげられます。

睡眠時無呼吸症候群の治療を

専門に行っている歯科では、

専用のマウスピースの作製もできるそうです。

まずはバランスの良い食事、規則正しい生活を

心がけ、必要な治療を検討してみてください。

スター歯科 ましこ