歯周病治療について

歯周病は
私たちが歯を失う主な原因です
国内の成人の8割以上が歯周病またはその予備軍と言われ、私たちが歯を失う主な原因にもなっています。歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がなく、気づいた時にはかなり進行しているケースが少なくありません。佐倉市の『スター歯科』では、歯周病の予防・治療に真摯に取り組んでいます。気になる症状がある場合は、早めにご相談ください。
このような場合はご相談ください CONSULTATION
- 歯みがきで出血する
- 歯の隙間が広くなった
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきが下がってきた
- 口の中がネバネバする
- 歯がグラグラする
- 口臭を指摘された
- 食べ物が挟まりやすい
など
当院の歯周病治療

先進的な治療法・
ブルーラジカルを導入
進行した歯周病の治療にブルーラジカルと呼ばれる画期的な治療法を取り入れています。超音波の振動と活性の高い酸素の作用により、歯ぐきの切開などの外科処置を行うことなく、歯周病菌の効果的な殺菌が可能です。歯周病菌が潜む歯周ポケットを浅くする作用も認められています。
※現在導入準備中です
POINT1
優れた殺菌効果
過酸化水素水と青色レーザー光を反応させることで、歯周病菌をより強力に殺菌できます。超音波振動による歯垢や歯石の除去も期待できます。
POINT2
外科処置が不要
歯ぐきの切開など外科処置が不要で、より負担の少ない歯周病治療が可能です。切開、縫合を行わないため、治療後の回復も早くなります。
POINT3
高い安全性
効果的な殺菌作用により、抗菌剤の使用を抑えられます。厚生労働省の医療機器認定を受けており、安全性も認められています。
検査方法
歯周ポケット検査

「プローブ」と呼ばれる物差し状の器具を用いて、歯1本ごとに歯周病菌のすみかとなる歯周ポケットの深さを測る検査です。歯周ポケットが深ければ深いほど、歯周病が進行していると考えられます。
歯の動揺度検査

指やピンセットなどで歯をつまんで動かし、グラつき具合(動揺度)を調べる検査です。グラつきが大きいほど歯周病も進行しており、歯ぐきや歯を支える骨がダメージを受けていると判断できます。
エックス線(レントゲン)検査

歯周病が悪化すると、歯周病菌が顎の骨にまで進行して骨を溶かすなどの悪影響を与えます。このため、エックス線(レントゲン)検査を行って、歯を支えている顎の骨の状態を詳しくチェックします。
治療内容
SRP

軽度~中等度の歯周病に適応する治療法です。専用の器具を使って、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの内部についた歯垢や歯石、歯周病菌により炎症を起こした組織などをきれいに除去します。
歯周ポケット掻爬(そうは)術

中等度の歯周病に適応する外科処置を伴う治療法です。歯ぐきに局所麻酔を行った上で、専用の器具を使って歯と歯ぐきの間の歯周ポケット内にこびりついた歯垢や歯石を掻き出すようにして除去します。
フラップ手術

中等度以上の歯周病に適応する外科処置を伴う治療法です。歯ぐきに局所麻酔を行った上で歯ぐきを切り開いて、歯の根っこ付近についた歯垢や歯石、歯周病菌に感染した組織を除去します。