小児歯科について

お口の健康な成長・発達を
サポートします
お子さんのお口はとてもデリケートで、成長に伴って日々変化していきます。乳歯のむし歯を放置していると、周りの歯に悪影響を与え、永久歯への生え替わりでトラブルが起こるリスクもあります。佐倉市の『スター歯科』では、長期的な視点に立ち、親御さんとの二人三脚でお子さんの歯の健康をサポートします。気になること、不安なことはお気軽にご相談ください。
このような場合はご相談ください CONSULTATION
- むし歯を予防したい
- 歯の発達が遅い気がする
- フッ素を塗布してほしい
- 正しい歯みがきを身につけさせたい
- 歯科検診を受けさせたい
- 仕上げみがきができない
など
当院の小児歯科

お子さんの気持ちを大切にした診療
当院では、よほど緊急の場合を除いて嫌がるお子さんに無理に治療を行うことはありません。Tell・Show・Doの手法を取り入れており、まずは治療などについてわかりやすく話し(Tell)、器具などを見せたり(Show)触れてもらったりして(Do)、歯科医院に慣れてもらいます。治療を行うのは、お子さんがきちんと納得されてからです。




ご家族で
楽しく通っていただける環境
お子さんと一緒に通いやすい環境を整えています。院内には大型タッチパネルを備えたキッズスペースを備えており、診療の前後やご家族の診療の間などに楽しく遊んでいただけます。また、土曜・日曜も診療を行っており、平日は通院が難しいというかたも、お子さんやご家族のご都合に合わせて受診いただける歯科医院です。

キッズスペース

土日も診療

スケッチピストン
– playing music
治療内容
フッ素塗布

シーラント

ブラッシング指導

過剰歯の抜歯

食事・生活指導

お子さんを
「歯医者さん嫌い」
にさせないコツ

無理なく歯科医院に
通えることが大切です
お子さんのお口の健康を守るためには、小さな頃から歯科医院に通う習慣を定着させることが大切です。不快な思いを経験すると歯科が苦手になってしまい、成長しても受診が遠のきがちです。お子さんを「歯医者さん嫌い」にさせないために、受診前、受診時、受診後の心がけや注意したいポイントをご紹介します。
歯医者さんに行く前に
できること
ネガティブ発言をしない
お子さんが悪いことをした際などに「歯医者さんへ連れて行くよ!」「歯医者さんで痛いことをしてもらうよ!」などと言うと、歯科医院に対してネガティブな印象を抱いてしまいます。
嘘をつかない
「今日は見てもらうだけ」「何もしないよ」など、適当なことを言わないように注意してください。実際の診療と異なると、お子さんは「だまされた!」と感じてしまいます。
受診のメリットを伝える
「歯が元気だとごはんがおいしく食べられるね」「歯がきれいだとカッコいいね」など、メリットをわかりやすく伝えることで、歯科診療に良いイメージを持てるようになります。
慎重に歯科医院を選ぶ
お子さんが楽しく通えそうな歯科医院を選ぶことも大切です。小児歯科に力を入れているところや、お子さんの受診に適した環境を備えたところなら楽しんで通ってくれそうです。
まずは検診からスタート
歯医者さんデビューがむし歯の治療では、受診にマイナスイメージを抱いてしまう心配があります。まずは、検診に通って歯医者さんの雰囲気に慣れるところから始めましょう。
気持ちの準備をさせる
当日に「歯医者さんに行くよ」と伝えると、お子さんは緊張してしまいます。気持ちの準備ができるよう、できれば数日前から受診することを伝えておくようにしましょう。
歯医者さんに行ってから
できること
お母さんもリラックス
お母さんや付き添いのご家族が緊張していると、お子さんはその雰囲気を感じ取って、硬くなってしまいます。まずは、お母さんや付き添いのかたがリラックスするように心がけてください。
「痛くない?」は禁物
「痛くない?」と尋ねられると、それまでがんばっていたお子さんも急に弱気になり、泣き出してしまうことがあります。心配になる気持ちはわかりますが、ぐっとこらえましょう。
治療後にできること
褒めてあげる
診療を終えたら、がんばったお子さんをしっかりと褒めてあげましょう。褒められたことがお子さんの自信につながり、「次もがんばろう!」と思えるようになります。
次回に備えて練習
お母さんの膝の上で横になったり、お口を開けさせたりして、ご自宅でも歯医者さんの雰囲気を再現してみましょう。次回の予行演習につながり、スムーズな受診が期待できます。
小児矯正について

歯並びの乱れは成長にも
悪影響を与えます
お子さんの歯並びを気にするかたは少なくありません。多くのかたは見た目を気にされますが、乱れた歯並びは、お口はもちろん全身の健康な発達に支障をきたし、顔立ちに影響を与える心配もあります。お子さんの場合、成長する力を活かした矯正治療も選択可能です。適した時期を見逃さないよう、早めに当院にご相談ください。
このような場合はご相談ください CONSULTATION
- 歯並びがガタガタ
- 口呼吸している
- 出っ歯になっている
- 指しゃぶりがなおらない
- 受け口になっている
- 食べにくそうにしている
- 噛み合わせがズレている
など
Ⅰ期治療とⅡ期治療について
お子さんの矯正治療は、年齢や歯の生え代わりの状態によってⅠ期治療とⅡ期治療に区別されています。それぞれ治療の目的や治療法が異なります。
5歳~12歳頃
Ⅰ期治療
少しずつ永久歯への生え代わりが進み、歯並びが変化し続ける時期です。この時期の矯正治療では、歯並び自体を整えるよりも、歯並びに悪影響を与える癖や生活習慣の改善、顎の骨の健全な成長を促す治療が中心になります。顎やお口周りの健全な成長を促すことで、Ⅱ期治療の負担軽減にもつながります。
12歳~成人
Ⅱ期治療
乳歯がすべて永久歯に生え変わり、いったん歯並びが安定する時期です。この時期の矯正治療は、大人と同様にマウスピース型の矯正装置などを使って、歯並びそのものをきれいに整えていきます。成長期のお子さんは骨が柔らかく、大人に比べてより少ない力、短い治療期間で歯を移動させやすいのがメリットです。
装置の種類
Ⅰ期治療・Ⅱ期治療はそれぞれ目的が違い、矯正治療に使用する装置も異なります。当院では、できるだけお子さん、ご家族の負担が小さいものを中心にさまざまな装置をご用意しており、お子さんの歯並びの状態や治療の目的に合わせて、適した装置を提案いたします。





・ファースト

対象外です。
01 未承認医療機器であること
マイオブレースは薬機法上対象外の医療機器です。
医療機器としての矯正装置に該当しないため薬機法上の承認を得ていません。
マウスピースに使用される材料そのものは薬事承認されておりますので、安全にご使用いただけます。
02 国内の承認医薬機器等の有無
マウスピース型矯正装置はマイオブレースの他にもさまざまな種類があります。その中には、条件を満たして薬事承認されているマウスピース型矯正装置も国内でいくつか存在しています。
03 諸外国における安全性等に係る情報
マイオブレースは世界100ヵ国以上で矯正治療において使用されており、過去30年の同社研究結果において、顎の発育不全や悪い歯並びの原因治療に対し有効であることが証明されています。
04 入手経路等
マイオブレースはMyofunctional Research Company (MRC)より入手しております。
05 医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
マイナス1歳からのむし歯予防

お母さんの予防ケアが
赤ちゃんの元気な歯を育てます
赤ちゃんは、お口の中にむし歯菌がいない状態で生まれてきます。しかし、成長に伴い周りの大人、特にお母さんの唾液を介して、むし歯菌に感染してしまう場合がほとんどです。当院では、妊婦さんのお口の状態を健全に保つことで、赤ちゃんのむし歯予防につなげる「マイナス1歳からのむし歯予防」に力を入れています。ご希望のかたは、お気軽にお問い合わせください。
費用
料金表
小児矯正
相談料 | 無料 |
---|---|
精密検査料 (レントゲン・顔面・口腔内写真・スキャンなど) | 22,000円 |
診断料 | 11,000円 |
鼻呼吸トレーニング | 110,000円 |
Ⅰ期治療 | 550,000円 |
Ⅱ期治療 | 表側矯正:850,000円 マウスピース矯正:950,000円 ※Ⅰ期治療から以降の場合は差額分 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、
下記のお支払い方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、一定の所得控除を受けられる医療費控除の対象です。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・まれに歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。