唾液はお口の中の健康を守る重要な存在で、様々な働きをしています!
本日は唾液にはどのような働きがあるのかお話しします。
⭐️自浄作用(お口の中をキレイにする)
食べかすや細菌を洗い流しお口の中をキレイに保つ作用です。
⭐️再石灰化作用(むし歯を防ぐ)
食事をするとお口の中は酸性に近づき歯が溶けやすい状態になります。唾液にはカルシウムやリン酸が含まれており溶けかかった歯を元の状態に戻そうとしてくれる作用があります。これを再石灰化といいます。
⭐️消化作用(食べ物の消化を助ける)
唾液にはアミラーゼという消化酵素が含まれており、食べ物のデンプンを分解し消化を助けます。この作用があるおかげで消化時の胃腸の負担を軽減することができます。
⭐️抗菌作用(お口の中を守る)
唾液には抗菌作用をもつリゾチームやラクトフェリンが含まれているので細菌の増殖を抑え、感染を防ぐ働きがあります。
⭐️潤滑作用(食べる、話すをスムーズにする)
唾液が少ないと食べ物が飲み込みにくくなったり、話しづらくなったりします。
唾液がしっかり出ていると食事や会話がスムーズにできるようになります。
お口が乾く、唾液が少ない気がするという方は次の方法を試してみてください!
・よく噛む(ガムを噛むのも◎)
・水分補給
・食事の際にしっかりと噛む
・舌の運動をする
・唾液腺のある場所(舌の下、顎の下、耳の下)をマッサージする
唾液にはこのように大切な働きがたくさんあります。普段から食べ物をよく噛む、水分補給をする、マッサージをするなど唾液がしっかり出るように心がけましょう!
スター歯科 さどはら