トピックス TOPICS

🦷 子どもの「歯みがきイヤイヤ」を解決する方法

毎日の歯みがき、思うようにいかず困っていませんか?
「逃げる」「泣く」「口を開けない」
「仕上げ磨きを嫌がる」…
どの親御さんも一度は通る道です。

実は、イヤイヤには理由があり、
やり方を少し変えるだけで驚くほどスムーズになります。

歯科衛生士の立場から、
今日からできる解決方法をまとめます🌟

なぜ歯みがきをイヤがるの?

まずは原因を知ると解決が早くなります。

✔ ① 痛い・怖い

歯ぐきに当たって痛かった経験があると、記憶として残ります。

✔ ② 姿勢が苦しい

仰向けに寝かされるのが苦手な子は多いです。

✔ ③ 口に入れられるのが苦手(感覚過敏)

歯ブラシの感触や味が苦手な子もいます。

✔ ④ イヤイヤ期の“自我”が関係している

「自分でやりたい!」気持ちの表れ。

✔ ⑤ 歯みがきに良いイメージがない

怒られたり、強引にやられた経験で拒否反応が出ることも。

今日からできる!歯みがきイヤイヤの解決方法

 歯ブラシを変えるだけで改善することが多い

  • 柔らかめのブラシ
  • ヘッドが小さいもの
  • 持ちやすい太めの柄
  • 好きなキャラクターのもの

→ 感触が合うだけでスッと口を開く子は多いです。

 姿勢を変えてあげる

仕上げ磨き=“寝かせ磨き”が正しいとは限りません。

  • 膝の上で座らせて前から磨く
  • ママ・パパの太ももに頭だけ乗せる
  • 授乳クッションを背もたれ代わりにする

→ 苦しさ・圧迫感が減るだけで協力的に。

 嫌がる部分はそっと短時間でOK

特に奥歯の“内側”は苦手な子が多いです。

  • 一気に全部やろうとしない
  • 苦手な箇所はとりあえず1〜2秒だけ
  • 「今日は上の歯だけ」「次は下ね」など分割でもOK

→ 小さな成功を積むと、長く口を開けられるようになります。

 歯みがき中は「実況スタイル」で安心させる

子どもは、“何をされるか分からない”と不安になります。

  • 「いま右のおくち磨くよ〜」
  • 「上手だね、あと5秒で終わるよ」
  • 「ここにばい菌くんいるね〜」

優しい声かけは本当に効果的です。

 時間帯を変える(超重要)

眠い・疲れている時間帯は絶対にイヤイヤが強いです。

  • 夕食後すぐ
  • お風呂のあと
  • 寝る直前を避ける

→ 子どもが機嫌のいい“早い時間”が最強。

 「選ばせる」ことで自分で決めた気持ちを満たす

イヤイヤ期にはこれがかなり効きます。

  • 「どっちのブラシにする?」
  • 「先に上と下、どっち磨く?」
  • 「座る?抱っこ?どっちがいい?」

→ 主導権を持たせると不思議なくらい協力的に。

 “歯みがきは楽しい”を作る

  • 歌をうたう
  • タイマーでゲーム感覚に
  • 絵本で前向きに
  • ママとパパが見本を見せる

家族全員で“楽しい時間”に変えるだけで一気にラクに。

歯みがきのイヤイヤは、
どのお子さんにもある“成長のステップ”です。
うまくいかない日があっても大丈夫。
親御さんが工夫しながら続けていれば、
必ず上手になります。
お子さんに合った方法を一緒に見つけながら、無理なく、楽しく歯みがき習慣をつくっていきましょう🎶

スター歯科 秦🧸