マタニティ診療について

赤ちゃんに健康な歯を
プレゼントしましょう
佐倉市の『スター歯科』では、マタニティ診療にも力を入れており、妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんのお口の健康に役立つ診療やさまざまなアドバイスを提供しています。妊娠中はホルモンバランスの急激な変化やつわりによって、むし歯や歯周病にかかりやすい時期です。赤ちゃんにむし歯菌や歯周病菌をうつさないためにも、積極的にご活用ください。
このような場合はご相談ください CONSULTATION
- 妊娠中のむし歯が心配
- 妊娠して食事回数が増えた
- 歯周病にならないか不安
- 妊娠中でも治療を受けたい
- つわりで歯がみがけない
- 赤ちゃんの歯を健康に育てたい
など
当院のマタニティ診療

女性歯科医師がやさしく親身に対応
当院には女性歯科医師が在籍しており、不安定な時期の女性の気持ちに寄り添った診療や、お口のケアの提供に努めています。男性の歯科医師には話しづらいことや、女性同士だからこそ共感を持って理解できるお悩みの相談なども大歓迎です。気になることや心配なことは、どうぞ遠慮なくお聞かせください。
妊娠中に起きやすい
トラブルについて
むし歯・歯周病
妊娠性エプーリス
妊娠性歯肉炎
妊娠中の受診について

1 妊娠初期
4ヵ月くらいまでの妊娠初期は、つわりなどの影響で体調がすぐれない日が続く場合が少なくありません。赤ちゃんの臓器が形成される時期にあたり、切迫流産を避けるためにもこの時期の無理な受診はおすすめしておりません。

2 妊娠中期(安定期)
妊娠5~8ヵ月の期間は体調が安定しているため、多くの歯科治療を受けていただけます。当院でも、治療が必要なかたについては安定期のうちに終えられるよう、安全に配慮しながら一人ひとりに適した治療計画をご案内いたします。

3 妊娠後期
出産間近になると、赤ちゃんの成長に伴っておなかが大きくなります。診療台に仰向けになるとおなかが圧迫されて妊婦さんの体に負担がかかるため、この時期の治療は避けたほうが安心です。本格的な治療は出産後に行います。
よくあるご質問
赤ちゃんの歯はいつ作られるのですか?
乳歯のもととなる歯胚(しはい)は、妊娠3ヵ月頃から作られ始めます。乳歯となって生えてくるのは生後6~7ヵ月頃ですが、元気な歯を育てるためにはこの時期からのマタニティーケアをおすすめします。
妊娠してから歯みがきで出血するようになりました
ホルモンバランスの急変によりお口の中の粘膜が敏感になり、ちょっとした刺激で出血や軽い炎症が起こりやすい状態です。ヘッドの小さい歯ブラシや刺激の少ない歯みがきを使うなどして、敏感な場所を傷つけないように注意しながらみがいてください。出血がひどい場合は、早めに受診しましょう。
妊娠すると歯が弱くなるそうですが、本当ですか?
「赤ちゃんに歯のカルシウムを取られるから」と言われますが、そのような心配は不要です。むし歯などのリスクが高くなるのは、ホルモンバランスの急変やつわりによる食生活の乱れ、気持ち悪くて歯みがきがおろそかになることなどが原因と考えられます。
妊娠中に歯科治療をしても大丈夫ですか?
安定期であれば治療を行うことも可能ですが、お身体の状態によっては慎重な対応が必要です。治療は患者さんの体調に合わせて進めていきますが、ご不安な場合には妊娠中の治療を進行を抑える程度の処置にとどめ、出産後に本格的な治療を始めることも可能です。