インプラント IMPLANT

インプラントについて

失った歯の機能と見た目を
取り戻しましょう

インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨にインプラン体と呼ばれる人工の歯根を埋め込み、人工の歯を取り付ける治療法です。天然の歯と遜色のない噛み心地が得られ、見た目も自然に仕上がります。他の歯を削ったりする必要がなく、残った歯にやさしい治療法でもあります。佐倉市の『スター歯科』では、高い専門性を活かしてインプラント治療に対応しております。

このような場合はご相談ください CONSULTATION

  • 歯を失ってしまった
  • 治療で他の歯を削りたくない
  • 抜歯しなければならない
  • 入れ歯が使いにくい
  • 入れ歯には抵抗がある
  • 残っている歯が少ない
  • しっかり噛んで食べたい

など

インプラントのメリット

噛みやすい

天然の歯と同様に、顎の骨に埋め込んだインプラント体で歯がしっかり支えられます。硬いものなどもしっかりと噛める治療法です。

見た目が自然

他の歯にひっかけて固定するためのバネなどがなく、セラミックなどの人工歯を取りつけることで、治療したことがわからないくらい自然な見た目に仕上がります。

違和感が少ない

入れ歯のようにズレたり、ガタついたりすることがなく、自然な使い心地です。パーツがお口の中に当たるといった心配もありません。

他の歯に負担をかけない

インプラントの歯は独立しています。ブリッジのように両隣の歯を削ったり、入れ歯のように他の歯にひっかけて固定したりする必要がない治療法です。

話しやすい

人工の歯であることを忘れるほど自然な使い心地で、お口の中で舌などの動きに影響を与えるパーツもないため、滑舌が悪くなるといった心配がありません。

顎の骨が痩せにくい

歯を失うと顎の骨に噛む刺激が伝わらなくなり、骨が痩せてきます。顎の骨で支えるインプラントなら、しっかり刺激が伝わるためこうした心配は不要です。

当院のインプラント

学会認証医による専門性の高い治療

インプラント治療を行う歯科医師には、非常に高い専門性が求められます。当院の院長は、研修会・講習会の受講や筆記試験、口頭試問などの厳しい条件をクリアした歯科医師のみに認められる「日本口腔インプラント学会認証医」の有資格者です。確かな知識と豊富な経験を活かして、より専門性の高い治療の提供に努めております。

安心につながる無料相談や保証制度

インプラント治療に関する疑問や不安の解消につなげていただくため、日本口腔インプラント学会認証医の院長による無料相談を実施しております。どうぞお気軽にご利用ください。さらに、インプラント体には10年、人工歯には5年の保証制度(院内規定あり)をご用意しており、不安なく治療を受けていただける体制を整えています。

先端機器を活用した精密な治療

インプラントは、高い精度が求められる治療です。当院では、骨の状態はもちろん、周辺の血管や神経も確認できる歯科用CTや、精密な歯型が採れる口腔内スキャナー(iTero)など、精度の高い治療に役立つ先端機器が充実しています。手術の際には患者さんごとにサージカルガイドを作製し、治療計画に沿ったより精密な処置に努めています。

歯科用CT
サージカルガイド
口腔内スキャナー
(iTero)
ストローマン社製
インプラントを使用しています

現在、さまざまな国のメーカーがインプラントを製造・開発しています。当院では多くの選択肢の中から、70ヵ国以上の国々で使用され、トップレベルのシェアを誇るスウェーデンのストローマン社のインプラントを厳選して使用しています。

骨が足りない場合

骨造成

インプラント体を埋め込む顎の骨が不足していると、治療を断られてしまう場合があります。当院では骨を増やすためのさまざまな治療にも対応しておりますので、諦めてしまわずにご相談ください。

GBR

上顎の骨が足りない場合に適応を検討する治療法です。骨が不足している部分に骨を増やす骨補填材を入れて、骨の再生を促します。

ソケットリフト

上の歯を支える骨が不足している場合に検討する治療法です。一般的には、骨を増やす量がそれほど多くない場合に用いられます。

サイナスリフト

ソケットリフトと同じく、上顎の骨を増やす治療法です。大幅に骨を増やす必要がある、広い範囲の骨を増やすといったケースに適しています。

複数歯欠損の場合

インプラントオーバーデンチャー
顎の骨に埋め込んだインプラントで入れ歯を支える治療法です。入れ歯特有のガタつきなどがなく、安定した噛み心地を得られるのが特徴です。入れ歯の部分は取り外してお手入れでき、清潔に保つことができます。総入れ歯、部分入れ歯のどちらにも対応でき、現在お使いの入れ歯を流用できる場合もあります。

治療の流れ

1 無料相談

歯を失くしてしまった、抜歯しなければならない、インプラント治療を検討しているといった場合、まずは当院の無料相談をご利用ください。日本口腔インプラント学会認証医の院長が、お口の状態や治療法などについて、さまざまなご質問や疑問に丁寧にお応えいたします。

2 精密検査

治療を検討される場合は、治療計画の作製に必要なデータを収集する精密検査を行います。歯科用CTを用いて顎の骨の状態はもちろん血管、神経の位置なども確認し、安全にしっかりと配慮した治療計画を立案します。

3 診断結果・治療方針のご案内

検査・診断の結果をお伝えするとともに、作製した治療計画をもとに、治療法、治療の進め方や期間、注意点、費用などについても説明いたします。わかりやすい説明を心がけていますが、疑問点などは遠慮なくご質問ください。

4 一次手術

治療計画に同意いただければ治療開始です。患者さん専用のガイドを作製し、顎の骨にインプラント体を埋め込むための手術(一次オペ)を行います。インプラント体を埋め込む顎の骨が不足している場合は、基本的には骨を増やす治療を先行します。

5 二次手術

インプラント体と顎の骨がしっかりと結合するまで、一次オペの後3~6ヵ月程度の待機期間を置きます。二次オペでは歯ぐきを小さく切開して結合状態を確認した上で、インプラント体と人工の歯をつなぐパーツを装着します。

6 人工歯の取りつけ

患者さんのご要望に合わせてセラミックやジルコニアで作製した上部構造(人工の歯)を取りつけます。上部構造を装着すれば、インプラント治療はいったん完了です。

7 メンテナンス

インプラント周囲炎などのトラブルを予防し、インプラントの歯を長く快適にお使いいただくためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。当院では患者さんに合わせた定期検診をご案内しております。

費用

料金表

精密検査 無料
一次手術 220,000円
上部構造 メタル:110,000円
セラミックまたはジルコニア/220,000円
GBR 55,000円
ソケットリフト 55,000~110,000円
サイナスリフト 165,000~220,000円
ガイド作製 55,000円

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

当院では、
下記のお支払い方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、一定の所得控除を受けられる医療費控除の対象です。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・骨が成長途中であるお子さん(およそ18歳未満のかた)は、インプラント治療はできません。
・インプラント治療では、痛み止めや抗生物質等を使用するため、妊娠中のかた、妊娠の可能性のあるかた、授乳中のかたは、インプラント治療を控えてください。
・心疾患、骨粗しょう症など内科的な疾患のあるかたは、インプラント治療に適さない場合があります。
・歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病のかた、口腔内の衛生状態の悪いかた、顎の骨が足りないかた、喫煙者のかたは、インプラント治療がすぐに行えず、事前に生活習慣の改善が必要となる場合があります。
・インプラント治療は、インプラントが骨に接着するまでに約3ヵ月~6ヵ月の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに治療期間がかかります。
・上顎にインプラントを埋入する際に上顎洞を破る可能性があります。
・手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去し、耳鼻咽喉科で治療を受けていただくことがあります。
・手術直後は、腫れや痛み、違和感、出血などが発生する場合がありますが、大体2~3日で治まります。
・口腔内の衛生状態が悪いかた、歯ぎしり、くいしばりの強いかたはインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。