セラミック・審美治療 COSMETIC

審美治療について

美しさを求める思いに
しっかりお応えします

口元の美しさを大切にしたという思いにお応えするのが「セラミック・審美治療」です。当院では、毎日をもっと素敵な笑顔で過ごしていただけるよう、見た目が美しいことはもちろん、機能的にも優れた治療の提案に努めています。一人ひとりのお悩みに寄り添った審美治療をご希望のかたは、佐倉市の『スター歯科』にお気軽にご相談ください。

このような場合はご相談ください CONSULTATION

  • 銀歯にはしたくない
  • 歯の変色が気になる
  • 銀歯を白い歯に変えたい
  • 歯の隙間が目立つ
  • 詰め物・被せ物が取れた
  • 長持ちする治療を受けたい

など

当院の審美治療

高い技術を持つ
信頼できる歯科技工所と連携

セラミックや審美治療の仕上がりを左右するのは、歯科技工士が手がける詰め物・被せ物の精度と美しさです。当院では、セラミックの種類やインレー・クラウンといった形態に応じて、適切な技術を持つ歯科技工所を選定しています。患者さん一人ひとりのご要望やお口の状態に合わせて、より適した補綴物をご提供できる体制を整えています。

経験豊富な歯科医師が治療を担当

当院の院長は、開院前にさまざまな歯科医院で診療経験を積みました。歯科医院ごとに立地や規模、患者さんの層も異なり、幅広いご要望にしっかり対応することで、治療技術を高めてきました。治療の際には患者さんのご要望を正確につかみ、より適した治療計画をご案内いたします。どうぞ安心してご相談いただければと思います。

詰め物・被せ物の種類

オールセラミック
セラミックは天然の歯を思わせるような透明感のある白さが特徴です。とりわけ、セラミックのみで作られた詰め物・被せ物は微妙な色調の調整も可能で、お口の中で他の歯となじんで、自然な見た目を実現できます。土台や歯ぐきとの親和性も高く、むし歯の再発リスクが低い点もメリットです。
ジルコニア
ジルコニアは「人工ダイヤモンド」の異名を持つほど強度に優れたセラミック素材です。噛む際に特に強い力がかかる奥歯にも不安なく使用できます。セラミック素材特有の奥行きのある白さも併せ持ち、見た目を大事にしたい前歯の治療にも適した素材と言えます。

素材の比較

詰め物(インレー)

セラミックインレー ジルコニアインレー
種類
素材
ガラス系セラミック

オールジルコニア
色調再現
限りなく天然歯に近い

天然歯より白っぽい
耐変色性
変色しにくい

変色しにくい
強度性
天然歯より若干硬い

天然歯より硬い
生体調和性
非常に高い

非常に高い
長所
  • 天然歯に限りなく近い色と透明感を再現できる
  • 金属を使用しないため身体にやさしい
  • プラークがつきづらい
  • 強度が強く割れにくい
  • 金属を使用しないため身体にやさしい
  • プラークがつきづらい
短所
  • 費用がかかる
  • 大臼歯には向いていない
  • 費用がかかる
  • 歯を多く削る必要がある

被せ物(クラウン)

オールジルコニア ジルコニアセラミック ハイグレードセラミック
種類
素材
フルジルコニア

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミック
色調再現
セラミックには劣る

色調が限定される

限りなく天然歯に近い
耐変色性
変色しにくい

変色しにくい

変色しにくい
強度性
天然歯より硬い

天然歯より若干硬い

天然歯より若干硬い
生体調和性
非常に高い

非常に高い

非常に高い
適応症例 被せ物/奥歯のみ 前歯/奥歯 前歯/奥歯
ブリッジ
可能

可能

可能
長所
  • 強度がある
  • プラークがつきづらい
  • 透明感がある
  • 金属を使用しないため身体にやさしい
  • プラークがつきづらい
  • 色は16色から選択可能
  • 天然歯に限りなく近い色を再現できる
  • 金属を使用しないため身体にやさしい
  • プラークがつきづらい
短所
  • 自然な色調再現が難しい
  • 多少費用がかかる
  • 費用がかかる

費用

料金表

詰め物(インレー)
セラミックインレー 27,500円
ジルコニアインレー 55,000円
被せ物(クラウン)
オールジルコニア 39,600円
ジルコニアセラミック 53,900円
ハイグレードセラミック 110,000円
土台(コア)
ファイバーコア 16,500円

※表示金額は全て税込みです。
※別途、型取り代が9,900円/本発生いたします。

お支払方法

当院では、
下記のお支払い方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、一定の所得控除を受けられる医療費控除の対象です。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象です。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・歯の形や噛み合わせを元通りにする治療ではありません。
・新しい噛み合わせに慣れるまでに時間がかかることがあります。
・補綴材料によってはアレルギーが出ることがあります。
・強い衝撃がかかると割れる可能性があります。