
無理なく歯科医院に
通えることが大切です
お子さんのお口の健康を守るためには、小さな頃から歯科医院に通う習慣を定着させることが大切です。不快な思いを経験すると歯科が苦手になってしまい、成長しても受診が遠のきがちです。お子さんを「歯医者さん嫌い」にさせないために、受診前、受診時、受診後の心がけや注意したいポイントをご紹介します。
歯医者さんに行く前に
できること
ネガティブ発言をしない
お子さんが悪いことをした際などに「歯医者さんへ連れて行くよ!」「歯医者さんで痛いことをしてもらうよ!」などと言うと、歯科医院に対してネガティブな印象を抱いてしまいます。
嘘をつかない
「今日は見てもらうだけ」「何もしないよ」など、適当なことを言わないように注意してください。実際の診療と異なると、お子さんは「だまされた!」と感じてしまいます。
受診のメリットを伝える
「歯が元気だとごはんがおいしく食べられるね」「歯がきれいだとカッコいいね」など、メリットをわかりやすく伝えることで、歯科診療に良いイメージを持てるようになります。
慎重に歯科医院を選ぶ
お子さんが楽しく通えそうな歯科医院を選ぶことも大切です。小児歯科に力を入れているところや、お子さんの受診に適した環境を備えたところなら楽しんで通ってくれそうです。
まずは検診からスタート
歯医者さんデビューがむし歯の治療では、受診にマイナスイメージを抱いてしまう心配があります。まずは、検診に通って歯医者さんの雰囲気に慣れるところから始めましょう。
気持ちの準備をさせる
当日に「歯医者さんに行くよ」と伝えると、お子さんは緊張してしまいます。気持ちの準備ができるよう、できれば数日前から受診することを伝えておくようにしましょう。
歯医者さんに行ってから
できること
お母さんもリラックス
お母さんや付き添いのご家族が緊張していると、お子さんはその雰囲気を感じ取って、硬くなってしまいます。まずは、お母さんや付き添いのかたがリラックスするように心がけてください。
「痛くない?」は禁物
「痛くない?」と尋ねられると、それまでがんばっていたお子さんも急に弱気になり、泣き出してしまうことがあります。心配になる気持ちはわかりますが、ぐっとこらえましょう。
治療後にできること
褒めてあげる
診療を終えたら、がんばったお子さんをしっかりと褒めてあげましょう。褒められたことがお子さんの自信につながり、「次もがんばろう!」と思えるようになります。
次回に備えて練習
お母さんの膝の上で横になったり、お口を開けさせたりして、ご自宅でも歯医者さんの雰囲気を再現してみましょう。次回の予行演習につながり、スムーズな受診が期待できます。