トピックス TOPICS

スポーツと睡眠歯科



スポーツと睡眠歯科の関係

 

 

スポーツ選手における睡眠は、

試合や練習による疲労をもっとも効果的に

回復させる生活習慣であり、

選手のあいだでも競技成績の成功や向上にとっ

非常に重要であることが認識されてきています。

 

 

このなかで、睡眠歯科がもっとも関係する

いびきや閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)においては、

とくに男性選手が睡眠中の無呼吸を指摘されることが多く、

主観的に睡眠の質の低下を認識する要因であると

報告されています。

 

 

OSAの原因はBody mass index(BMI)の高値や

顎顔面形態などの異常による

上気道部の狭小化が挙げられますが、

競技によっては大きな体格が有利となるものもあり、

ダイエットという方針はナンセンスであると考えます。

また、BMIで肥満と判定されない場合でも、

頚部筋肉の発達は、とくに小顎な選手においては

OSAがハイリスクになると考えられます。

 

 

 

エリートラグビー選手44名の睡眠状態を調査するとともに、

口腔内装置(OA)による治療成果と

競技力改善への可能性を検討しました。

 

OAによる治療の結果、全選手の睡眠呼吸状態は

有意に改善し、

選手からはいびき音の消失のみならず、

目覚めの良さ、日中傾眠の改善等の話が得られました。

 

起床時のRTが有意に改善したということは、

朝から頭の回転が良くなったということ、

つまりOAによる睡眠呼吸状態の改善に

向上改善に貢献する可能性があることがわかりました。

 

 

ことから、部活動や趣味などスポーツをしている

患者さんの睡眠を歯科的にサポートすることは

たいへん意義深いと考えます。

 

 

OSAと診られるスポーツ選手の多くは軽症や中等症であり、

睡眠歯科の治療対象となることから、

積極的な対応が望まれます。

 

当院は睡眠専門歯科ではないのですが

相談はいつでも受けていますので

不安なことや気になることがあれば

ご気軽に相談してくださいね!

 

スター歯科 ましこ🐺

 

 

(参考文書📃歯科衛生士THE JOURNAL OFDENTALHYGINIST)