トピックス TOPICS

口内炎のしくみ??

口内炎ができるしくみ







口内炎は、診断名ではなく

症状をあらわす言葉です。

炎症の起こり方によって症状が異なると

考えましょう。




炎症が起こった時には上皮を破壊する力と

上皮を修復する力のバランスが崩れます。




破壊する力が修復する力を上回ることで

潰瘍が形成されれば

潰瘍性口内炎と表現されます。




上皮が破壊されなければ、単純性口内炎です。

したがって、炎症を起こしうる原因があって、

上皮を破壊するほどではない場合に

単純性口内炎となります。




つまり、どのような原因でも

炎症の程度が小さければ単純性口内炎と

なってもおかしくはありません。







たとえば、間違って口唇を咬んで傷をつけたときに

必ず口内炎ができるかというと、そうではありません。




治す力のほうが強いと痛くありませんが、

傷のことを忘れて繰り返し咬んでしまうと

傷を治すことができません。







そんな時に、生体がどのようにしたら

傷が治るだろうかと悩んだあげく、

治癒の方法を変えていくのですが、




その一つの治し方としてアフタを形成するのです。




アフ夕は痛いけれども、痛いと咬まないようにと

注意するようになると思います。




💫💫このように、生体に咬まないように

注意を促す口内炎は、

傷を治癒に導く一つの表現なのです 💫💫💫







口蓋を火傷したときにも、

その度合いによって赤くなるだけのパターンと

水泡を形成するパターンに分かれます。




水泡は上手につぶれて、

上皮がそのままはがれなければ

痛みをともなうことなく治ってきますが、




はがれてしまったら上皮を治す過程で

大アフ夕を形成し、痛みを発生することで

機械的刺激を減らすのです。







このように火傷の症状として赤くなる

単純性口内炎になる場合と

潰瘍を形成する場合があり、

火傷の症状の大きさを判断する指標となるのです。










カンジダ症や、火傷、物理的刺激以外にも

口のなかの炎症はさまざまです。

なにか気になることがあれば

お口のなかのことはまず歯科医院です🦷




普段は忙しくて口のなかをよく見ることも

少ないと思いますが、

一度お口のなかを観察してみてください👄




いつもよりもお手入れが念入りに

できるかもしれません✨







スター歯科  ましこ