トピックス TOPICS

白い被せ物、保険と自費の違いは?

虫歯が進んでしまうと歯の傷んだ部分を削り取り、詰め物や被せ物をする治療が必要になります💦
その詰め物や被せ物にはいくつか種類があり、保険適用のCAD/CAM冠や金銀パラジウム合金、自費診療のセラミック・ジルコニアがあります。
どの素材のものを使うかによって、コストや品質が大きく異なります。


◉保険適用のCAD/CAM冠とは?
コンピュータ支援設計(CAD)と
コンピュータ支援製造(CAM)により作られる被せ物です。
主な材料はレジンが使用されていて、比較的低コストで提供されます。
この材料は強度や耐久性が劣ることがあり、特に奥歯のような強い咬合力がかかる部分では割れやすいというリスクがあります😨
また、汚れがつきやすく💦年数が経つと劣化や変色で口臭の原因にもなります💦


◉自費診療のセラミック・ジルコニアとは?
セラミックは主な材料としては、お皿などの陶器に使われる陶材(セラミック)を医療用に応用したものです。
色調がきれいで、天然の歯が持つ自然な透明感を再現できます。お口の中でも特に目立つ前歯に最適です✨
見た目の美しさ、歯にかなり近い硬さと滑らかさ、熱伝導率を持っていて馴染みやすいので違和感が少ないのが特徴です😊

ジルコニアは主な材料としては、人工ダイヤモンドとして知られるキュービックジルコニアとほぼ同じ成分でできていて、強度と美しさを兼ね備えています✨
金属よりも硬く、かつしなやかさがあるため、曲げる力にも強く、割れにくい素材です。ブリッジにも対応しています。
人体に対する安全性(生体親和性)も高いという特長があります😊


保険適用のCAD/CAM冠は、コストを抑えつつ基本的な機能を提供しますが、耐久性や美観において制限があります💦
一方、自費診療のセラミック・ジルコニアは高コストながら、見た目や耐久性で優れており長く使えるため、再治療、再々治療を減らすことができます。

歯科治療で被せ物・詰め物を選ぶときは予算、治療の目的、そして美観や機能性のニーズを考慮に入れて、最適な選択をすることが重要です😊わからない事があればスタッフまでお声掛けください!

スター歯科 はいたに