歯石ってそもそも何❓
歯石は、歯の表面についた
「プラーク(歯垢)」が硬くなったものです🦠
プラークは食べかすや細菌のかたまりで、
歯磨きである程度落とせますが、
磨き残したプラークは唾液に含まれる
カルシウムやリン酸と結びついて
約2日〜2週間ほどで石のように硬化 し、
歯石になります。
一度歯石になると、歯ブラシでは取れません❌
歯科医院で専用の機械(スケーラーや超音波スケーラー)を使って取る必要があります👩🏼⚕️
歯石を放置するとどうなるの❓
1. 歯周病の進行
歯石の表面はザラザラしていて、
そこに新たなプラーク(細菌)が付着しやすくなります。
細菌が歯ぐきに炎症を起こし、
腫れや出血が起きると「歯肉炎」になり
さらに進行すると歯を支える骨が溶けて「歯周病」になります。
最悪の場合は歯が抜け落ちる原因となります⚡️
2. 口臭の悪化
歯石には細菌が住みつきやすく、
細菌がタンパク質を分解する際に
硫黄系のガス(口臭の主成分) を発生させます👄
3. 虫歯リスクの増加
歯石そのものは硬いので虫歯にはなりません。ただし歯石の周りにプラークが溜まりやすく、結果的に虫歯の温床となります🦠
なので、結論『歯石はとったほうがいいでしょう!』
歯石自体は病気ではありませんが、
歯周病や口臭の「温床」になるため、
放置すると確実に口内環境が悪化していきます。
さらに、歯石は時間が経つほど硬く、
量も増えるので、 早めに除去した方が施術も
短時間で痛みも少なく済む のです⭐️
🪥歯石をつきにくくする方法🦷
毎日のセルフケア
- 歯と歯ぐきの境目を意識して歯磨きする
- フロスや歯間ブラシを使い、歯と歯の間の汚れを取る
食生活の工夫
- 甘い飲み物や間食を減らす
- 硬い食べ物をしっかり噛むことで唾液を増やし、自浄作用を高める
プロのメンテナンス
- 3〜6か月ごとの歯科健診
歯石がたまるスピードは個人差があり、 - 歯磨きのクセや唾液の質によっても変わります。
定期的に歯医者さんでチェックしてもらうのが最も確実です。
歯石は一度できると自分では取れません‼️
放置すれば歯周病や口臭の原因となり、
将来的には歯を失うリスクも高まります😭
おすすめは未成年であれば3ヶ月
成人であれば4ヶ月での定期検診を
お勧めしております✨