受動喫煙
Q受動喫煙は、
人体にどんな影響を及ぼすでしょうか?
受動喫煙は体に悪いと言われていますが、
実際、どれぐらい体や口腔内に
悪い影響を及ぼすかご存知ですか?
成人・小児ともに、全身や口腔の健康への
悪影響があることがわかっています。
また、受動喫煙だけでなく
「三次喫煙」による健康被害も示唆されています。
喫煙者本人が吸う主流煙には
発がん性物質が
約70種類とニコチンが含まれます。
ニコチンは、タバコをやめにくくさせたり、
やめる時に離脱症状を引き起こしたりする、
依存性の高い化学物質です。
一方、タバコの先から出てくる副流煙にも、
発がん性物質やニコチン、一酸化炭素、
アンモニアなどの有害物質が含まれ、
それらは主流煙の数倍にもなるのです。🚬🚬
この副流煙を吸い込むことを
受動喫煙といいますが、
受動喫煙が成人の健康に及ぼす影響で
確実とされるのは、
💥肺がん、虚血性心疾患、脳卒中です。
日本では、1年間に1万5千人が、
受動喫煙が原因の肺がん、虚血性心疾患、
脳卒中、SIDS(乳幼児突然死症候群)で
亡くなるという推計もあります。
小児への影響では、
SIDSと喘息の既往があります。👦💥
また最近では、
急性の過敏症への影響も注目されており、
受動喫煙が続くと、精神的にも身体的にも
過敏になりやすくなるとの報道もあります。
口腔への影響では、小児のう蝕との関係が
ほぼ確実であると評価されています。👻💥
受動喫煙のある小児は、
他の原因による影響以外に、2倍近くも
う蝕のリスクが増えることがわかっています。
ニコチンがミュータンス菌に作用すると、
歯にくっつきやすくなったり、
酸を多く作るようになったり、
さらにその酸が薄まらないように
バリアを強めたりすることがわかっています。
👨成人においては、
歯周病や歯の喪失のリスクを
30%高めることもわかってきました。
さらに、喫煙者の服や髪の毛についている
有害物質や吐く息に含まれる有害物質を
吸ってしまう「三次喫煙」にも注意が必要です。
最近、日本国内で流行している加熱式タバコは、
アメリカでは販売が認められていないものです。
副流煙が出ないことが特徴ですが、
喫煙者の体内からニコチンが周囲に
放出されているため、
三次喫煙に気をつけなければなりません。
大切な周りの人の健康への危険を
最小限にするためにも
1本ずつでもタバコを減らせることを
おすすめします🙇✨✨✨✨
スター歯科 ましこ