トピックス TOPICS

アタッチメント???

 

マウスピース矯正のフシギ

最近では本当にマウスピース矯正を

されている方を街中でも多く見かけます🦷

そこで、歯についているアタッチメント

についてお話しさせてください✨

アタッチメントを付ける理由は

大きく2つあります。🩵🩵

1つ目はアライナーが歯列から外れないように

アライナーを維持するため

2つ目は歯を効率よく動かすためです。

アタッチメントの形と大きさは、

これらアライナー維持と

歯の効率的移動に大きく影響します。

アタッチメントの形が丸みのある形だったり

四角い形だったりして気になったことは

ありませんか??

たとえば上の前歯はのっぺりした形態で、

アライナーが歯をホールドすることが難しく、

アタッチメントがない場合、

アライナーから歯に対して挺出力を加えても、

アライナーが歯の表面で滑ってしまう

可能性が高いでしょう。

そこで、三角のアタッチメントを付けることにより、

挺出力がアタッチメントの歯肉側に

ダイレクトに加わり、

歯を挺出させることができます。

丸みのあるアタッチメントは、

アライナーを適度に歯列に維持したい際に

便利です!

ゴツゴツ角のあるアタッチメントばかりが

同一歯列に多く存在していると、

歯の効率的移動という点では有効かもしれませんが

その分アライナーの着脱が難しくなり

アタッチメントが外れてしまう頻度も

高まる可能性があります!💥

このようにアタッチメントには期待する

歯の移動様式によりさまざまな形・大きさの

ものがありアライナー製造会社にもよりますが

アタッチメントは多ければよいというものではなく

むしろ多ければ着脱が難しくなり

口腔衛生上、また審美上問題となる可能性があります。

マウスピース矯正が開始された時点では

通常それなりの叢生(歯のガタガタ)が

存在していることが多く、

アタッチメントが存在しなくても

アライナーの着脱自体が難しい場合もあります。

そのためマウスピースの着脱に慣れてから

アタッチメントを付けることもあります!

患者さんにとっては、アタッチメントは

余計なもの、邪魔だな、と感じるとおもいますが

どれも重要な役割を果たしていますので、

スムーズにマウスピース矯正治療が

進むようにアタッチメントの重要性も

お伝え出来ればいいなと思っています🌙

スター歯科 ましこ