トピックス TOPICS

歯周病のかかりやすさ🤔?

 

◎バイオフィルム細菌は人それぞれ🦠
 
歯にくっつく細菌の塊をバイオフィルム(プラーク)といいますが、このバイオフィルム細菌には悪玉菌と善玉菌がいます。
どれがいるかは人によって違います🙆‍♀️
悪玉菌がいない人は一安心。悪玉菌には「極悪」と「ちょい悪」がいて、極悪菌がいる人は歯周病が重症化しやすくなり、ちょい悪菌しかいない人の歯周病はマイルドです。
それでも、磨き残しが多いと、ちょい悪菌の菌量が増えてマイルドでは済まなくなります💦
しかし、極悪菌がいる人でもセルフケアと歯科衛生士によるプロフェッショナルケアをうまく組み合わせれば、歯周病の発症・再発は防げます🦷🪥
 
 
◎歯肉からの出血の有無によって病原性は変わる
 
歯周病菌にとって欠かせない栄養素は鉄分とタンパク質です。
血液はこの2つをたっぷり含んでいます🩸
歯ぐきに炎症が起きて出血が始まると、歯周病菌は栄養を得て激しく暴れ出します。
そのためバイオフィルムの毒性は高まり、歯周病が発症・進行します💦
歯磨きで血が出ると、歯ブランで歯ぐきを傷つけたと思うかもしれません。
しかし、そこで歯ぐきの傷を治し出血を止めようと歯磨きを控えたり、軟らかい歯ブラシに替えると、磨き残しが増えて歯ぐきの炎症は悪化し、かえって出血が増えます。
歯を磨いて血が出るのは歯ぐきに炎症が起きた証拠です。
自己流で対処するより、すぐに歯科医院を受診しましょう。また、口呼吸も要注意。口が開いているとバイオフィルムが乾燥し硬くなり、磨き残しやすくなるからです😭
 
次はセルフケアなどについてお話ししていきます🪥
スター歯科☆小川(亜)