
◎免疫力は生活習慣によって大きく左右されます
喫煙、飲酒、ストレス、睡眠不足、運動不足など。現代人は免疫力が低下しやすい環境に囲まれています。
体に悪い生活習慣は免疫力を弱め、毒性との均衡バランスを崩壊させます💦
体に良い生活は歯ぐきにも良い影響を与えるので、栄養、運動、睡眠、ストレスに注意しましょう!
そして、タバコは百害あって一利なしです。
また、タバコに含まれる化学成分は毒性が高く、骨吸収を進めるほか、歯周組織の治癒を阻害するため、歯周治療の効果が出にくくなります😭
さらに、バイオフィルムを硬く剥がれにくくし、歯周病菌を増やして毒性を高めます⚠️


◎やっぱり大事なのはセルフケア
お口の健康を保つ主治医は患者さんご自身です!
毎日のセルフケアが主役で、歯科医院で受ける定期的プロケアはそのサポートなのです🦷
毎日のセルフケアでバイオフィルムを取り除き、歯周病菌の菌量を減らしましょう🪥
菌量が少なければ、極悪菌だって悪さはできません。歯ブラシに加え、フロスや歯間ブラシは必須です🙆♀️
歯周病の予防にはバイオフィルムは「24時間に1回取り除けばいい」と言われています。
就寝前にバイオフィルムをしっかり落とす歯磨きを心がけてください⚠️
朝と昼は軽くてもいいですが、夜は歯間部に挟まった食べかすが、歯の根元のむし歯(根面う蝕)のリスクになるので、しっかり磨きましょう!
就寝中に口腔細菌が増殖するため、起床直後(朝食前)の歯磨きも勧められていますが、強めのうがいでも大丈夫です。
「歯磨き」というと、風呂場のタイルを磨くようにゴシゴシ強く磨くものだと思いがちですが、「ブラッシング」のイメージでやさしく磨きましょう🦷
歯ブラシの当て方や歯間ブラシなど分からなかったら気軽に歯科医、または歯科衛生士に質問ください!
スター歯科☆小川(亜)