トピックス TOPICS

フッ素の濃度🩵

 

適切なフッ素の濃度

毎日使う歯磨き粉に含まれるフッ素。

お子様に合った濃度はどれくらいかご存知ですか??

フッ素は歯の石灰化を促進し、

虫歯予防に有効な成分なのですが、

過剰摂取には気をつけなければなりません。

低年齢の小児では、使用したフッ化物配合歯磨剤

の多くを飲み込むおそれがあり、

そのことが歯のフッ素症(斑状歯)発生の

リスクになると考えられています。

そのため、

高濃度のフッ化物配合歯磨剤を6歳未満の小児に使用することは控えるべきでしょう。

市販の歯磨き粉にも、フッ素の濃度の記載が

あると思いますので、

必ず確認してからお使いください✨✨

一方、近年WHOが提唱した

歯磨剤の推奨フッ化物濃度は、年齢によらず

1,0001,500ppmと記載されています。

さらに、1,000ppm未満のフッ化物

配合歯磨剤ではう蝕予防効果に関する

エビデンスが認められていないとされており、

それをふまえると、

わが国で6歳未満に使用されている歯磨剤は

効果がないということになってしまいます。

また、WHOによると、

歯の萌出直後から12回のフッ化物配合歯磨剤を

利用した歯磨きが推奨され、

3歳未満では米粒程度の大きさの量、🌾

6歳未満については

グリーンピース程度の大きさ🫛の量を

用いるのがよいとされています。

このような流れを受け、現在、

日本口腔衛生学会などの関連学会では、

フッ化物配合歯磨剤の利用ガイドラインを

海外で推奨される基準に近づけるべく、

検討が加えられているようです。

フッ化物の効果を

最大限に活用することはもちろんですが、

日本人は多くの外国の人々に比べて

体格が小さいといった特徴や、

フッ化物のみならずさまざまな歯磨剤含有物の

安全性などを考慮し、

慎重に議論が進められることが望まれます。

フッ素を毎日上手に使って、

じょうぶな歯を手に入れたいですね🦷✨✨✨

スター歯科 ましこ