トピックス TOPICS

女性ホルモンの低下による口腔内の変化

女性ホルモン低下による口腔内の変化

 

 

更年期という言葉は聞いたことがありますか?

女性ホルモンであるエストロゲンがの

レベルが下がってくる、

女性のライフサイクルが生殖期から老年期に

移行する期間にあたるのが更年期です❤️‍🔥

 

 

その時期や症状はもちろん、人それぞれです。

ただ更年期の不調を訴える方のなかの多くに

お口の中の違和感を感じる方がとても多いそうです。

 

今回は口腔乾燥症についてのお話です。

 

口腔乾燥感、嚥困難感、会話困難感、切感、

粘稠感などが主症状で、

唾液低下によりう蝕が多発したり💥💥

歯周疾患が増悪したりすることもあります。

 

 

唾液分泌は自律神経支配であるため、

女生ホルモンの低下にともなう

自律神経の失調が、

唾液低下をもたらしている可能性があります。

また、唾液腺にも女性ホルモンの受容体が

存在するため、

唾液分泌自体に何らかの影響を

及ぼしている可能性もあります。

 

 

治療方法は原因によって異なります。

シェーグレン症候群や放射線性の口腔乾燥症の場合は、

副交感神経の受容体に作用する

唾液分泌促進剤が処方されます。💊

 

その他の原因による口腔乾燥症には、

五苓散や白虎加人参湯といった

漢方薬が処方されることもあります。🥬

 

ストレスが関連している場合は、

心理療法などが行われます。💓

 

自律神経を整えるためには、

リラックスすることや

規則正しい生活を送ることを指導します。

 

また、

患者さん自身が実施するセルフケアとして、

耳下腺および舌下腺・顎下腺のマッサージや

口腔保湿剤の使用、

部屋の湿度管理などを勧めます。

 

 

湿剤には、スプレータイプやジェルタイプ、

洗口液タイプなどさまざまな性状のものがあり

含まれている成分も商品によって異なります。

患者さんに合ったものを

お勧めすることが大切です。✨✨✨

 

スター歯科 ましこ