トピックス TOPICS

糖尿病と歯周病

 

糖尿病と歯周病

糖尿病は血糖値が慢性的に高くなる疾患で

血糖値を一定に保つホルモンである

インスリンが十分にはたらかなくなることが

原因で発症します。

網膜症、神経障害、腎症、動脈硬化など

多くの合併症を引き起こしますが、

歯周病の代表的なリスクファクターとしても

知られているのはご存知ですか???

まず、2型糖尿病患者の方と

非糖尿病患者の方を比較して歯周病発症率が

2.6倍高いことが報告されています。🔥

さらに歯を支えている骨の吸収が高い

ことも報告されているそうです。

歯周病によって1度失われた骨は

もう戻ることはありません。

歯周炎治療が終わったあとの

歯周炎の再発と喪失歯についても

血糖コントロールが不良な糖尿病の患者さんでは、

コントロールが良好な糖尿病でない患者さんに

比べて

歯周病の再発が多いことも報告されています。

糖尿病の数値を安定させること、

内科の先生との連携をしっかりとり、

当院でも抜歯や歯周外科治療といった

観血的処置が可能かどうか確認しています🦷✨✨

もし、普段服用しているお薬が変わったり

増えたりした場合は、

来院時にお薬手帳を診察券と一緒に

渡してくださいね🐰🤍

スター歯科 ましこ