トピックス TOPICS

フッ化物の安全性🩶

 

フッ化物の安全性

「フッ化物は体に悪い?」と

思っている人がいるようです。

しかし、フッ化物応用は確立された

安全・安心なう蝕予防法で、

世界的に実施されています。

WHOも、フッ化物応用を強く推奨しています。

私たちは、毎日の食事でもあたりまえに

フッ化物を摂取しています。

フッ化物は体に悪いものありません。

ただ、過剰量のフッ化物を摂取すると

為害作用がありますが、

その可能性はとても低いものです。

🐢慢性中毒🐢

大量のフッ化物を長期間にわたって飲み込むことで

歯や骨にフッ素症が起こる。

歯面全体にチョークのような白斑ができる

エナメル質形成不全症。

🐆急性症状🐆

フッ化物を一度に大量に摂取すると、腹部症状

(悪心、嘔吐、下痢など)や中毒症状を引き起こす

可能性がある。

フッ化物の急性中毒量は、体重1kgあたり

フッ化物量2mg以上である。

たとえば、3歳2ヶ月の男児の場合、

平均体重は14kgなので、一度に28mgの

フッ化物を摂取すると急性中毒の恐れがある。

フッ化物を配合した歯磨剤や洗口液などの

一回量は、毎回飲み込んでも安全です。

吐き出しやらうがいが

うまくできないお子さんでも大丈夫です!

ただし、乳幼児向けのフッ化物配合歯磨剤には

おいしい味がついているので、

チューブ1本を食べてしまわないように

お子さんの手の届かない所に置いてください。

ソースや醤油だって、ボトル1本飲んだら

体に悪いのと同じです🐒✨✨

フッ化物には、さまざまな剤型があります。

違いは、フッ化物の口の中での広がりやすさに

影響を与えます。

広がりやすい順に並べると、

液体👉フォーム👉ジェル👉ソフトペースト👉ペースト

です。

ちなみに、発泡剤は広がりわ高める成分で、

市販の歯磨剤にも含まれています。

以前はブラッシング時間を短縮させると

思われていましたが、そうではないことがわかってます。

フッ素は身近なものになってきては

いますが、使う理由や有効な方法など

まだまだ活用できる事があるので

また違った視点でお伝えできることが

あれば報告させてください✨

スター歯科 ましこ