トピックス TOPICS

喫煙と歯周病




喫煙は歯周病のリスク因子となるのか?

 

 

 

タバコによるニコチンの影響で喫煙中、

そして直後に毛細血管の血流低下が生じ、

組織への酸素や栄養の供給が

阻害されることにより、創傷治癒が遅延する。

 

 

喫煙により口腔内の歯肉の血流も

悪化するそうです。🦷💥💥💥

 

 

喫煙者では歯周治療の効果が40~80%低下

すると言われており、

インプラント治療など行ったあとの、

予後に悪影響を及ぼす危険が高まり、

ヘビースモーカーではさらにその傾向が

強いとされています。

 

 

 

歯周病にはさまざまなリスクが存在し、

なかでも喫煙は最大の

リスクファクターであることがわかっています。

 

歯周病は急性でない限り

知らないうちに進行していき、

最終的には歯がぐらぐらして

抜け落ちてしまう病気です。

 

歯周病のリスクを出来るだけ排除するよう

心がけ、生活習慣の見直しとともに

やってみようかな?って思ったときに

禁煙🚭はとってもおすすめです。

 

いきなりゼロにするのは難しいので、

昨日より1本少なく、減らしていくだけでも

身体にはいいことです✨✨✨✨

 

 

スター歯科 ましこ