
二次カリエスとは、一度治療した歯が再び虫歯になる状態をいいます。
むし歯治療の時に使った詰め物や被せ物のすき間にむし歯菌が侵入し、歯が再度むし歯になってしまうことを「二次カリエス(二次う蝕)」と言います。
原因は様々ありますが、大きなものとしては詰め物やかぶせ物の劣化です。
とくに保険適用内のCAD・CAM素材(プラスティック素材)は劣化がおこり、二次カリエスになる可能性が高いと言われています。
そのほかにも、金属を接着するときに使われるセメントが劣化したり、治療精度が悪いことで、詰め物と歯の間に隙間ができてしまうことも原因のひとつです。
なお、繰り返し歯科治療を受けた歯には必ずダメージが残ります。
そのせいで、歯の寿命が縮まることも少なくありません。

そういう意味でも、二次カリエスは本来避けなくてはならない症状なんです!!
このような二次カリエスを防止するには、毎日のセルフケアも大切ですが、再治療を減らすためにも、セラミックやジルコニアの素材を使うことで、二次カリエスのリスクを抑えられます✨
表面は滑らかで、ざらつきがほとんどないため、汚れやプラークが付きにくく虫歯菌も付きにくいのです。
銀歯やプラスチックなどと比べて接着性が高く、隙間ができにくいという特性があります。
保険は適用されませんが、見た目や強度、再治療のリスクなどを総合的に考えた場合、セラミックやジルコニアをおすすめします😊
当院では
インレー(部分的な詰め物)は
セラミック・ジルコニア
クラウン(歯を覆う被せ物)は
セラミック・ジルコニア・ジルコニアセラミック等の種類があります!歯の状態によって治し方も変わりますので、ぜひご相談くださいね😊
スター歯科 はいたに