トピックス TOPICS

酸蝕症とは?




酸蝕症という言葉を聞いたことがありますか?

 

よく耳にするむし歯とはプラーク(歯垢)の中にいるむし歯菌が糖分を栄養にして「酸」を作りその酸によって歯が溶ける病気です🦷

 

酸蝕症とは🧐

口の外から入ってきた「酸」や身体の中から出る胃液(酸)によって歯がとける病気です。

歯の表面のエナメル質がとけるのは口腔内がPH5.5から5.7以下の酸性の状態に長時間、頻繁にさらされるとおきます💦

 

酸蝕症は表面のエナメル質がとけて象牙質が露出しています。歯の表面が磨耗しツヤツヤしています😢冷たい飲み物がしみる知覚過敏やむし歯の様な痛みが出る場合もあります。

また、歯の表面が黄ばんだり、白濁することもあります。

 

原因として

1️⃣飲食物由来(柑橘類 酒類 酢 炭酸飲料 果汁飲料 スポーツドリンクなど)

2️⃣胃液(PH1〜2)拒食症 逆流性食道炎



対処法として

①酸性のものを摂取した時や嘔吐した時は

お口をゆすぐようにしましょう!

ゆすぐことにより酸性に傾いた口の中を中性に近づけむし歯ができたり歯がとけるのを予防します。

②酸性飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない

③ガムを噛み唾液の量をふやす

唾液が増えることで酸性になった口のなかを中性にしていきます。ガムはキシリトールの配合のもの糖分の入っていないものを選びましょう!

④フッ化物を使用する

フッ素は歯質を強くし再石灰化を促す働きがあります。

歯科医院でのフッ素塗布やフッ素入りの歯磨剤を使用すると予防になります。

 

身体に良いとされる物でも過剰摂取によって酸蝕症になりやすいので気をつけましょう😊

進行がとてもゆっくりなのでご自身では気付きにくいです。歯科医院での定期的な検診を受けましょう☺️

 

スター歯科 秋山