”頑張って歯を磨いているのに虫歯になる”
そんな風に思ったことはありませんか?
今回は「虫歯になりやすい人の特徴」を紹介します。
①歯磨きの仕方が良くない
力任せにゴシゴシと磨くと歯がすり減ったり、歯肉が下がってしまう原因になります。これにより虫歯になったり、知覚過敏によりしみる原因となります。
音が鳴らない程度の優しい力で
1本1本丁寧に磨くように意識しましょう!
②口呼吸をしている
口呼吸をしていると口腔内が乾燥し、唾液による自浄作用や殺菌作用が働きにくくなります。
それにより虫歯菌の活動も活性化し、虫歯になりやすくなってしまいます。
日中は鼻呼吸を意識して、睡眠の際はロテープを使用するなど対策を行いましょう!
③食べ方に問題がある
ダラダラ食べは食べ物に含まれる糖分によって口の中が酸性になる時間が長くなり、虫歯になりやすくなります。
食べる時間をきちんと決めることで口の中が酸性になる時間を短くする、食後に歯を磨くなど対策を行いましょう!
④遺伝的に歯質が悪い
虫歯になりやすい人は、遺伝的な歯質による影響を受けているかもしれません。
お箸やコップなど食器の共有でも
唾液を介して虫歯菌が移動します。両親が虫歯になりやすいタイプである場合は要注意です!
⑤甘いもの、酸っぱいものが好き
虫歯の原因菌は、糖分を餌としているので甘いものが好きな方は要注意です。
さらに酸っぱいものも好きな場合、口内が酸性に傾き虫歯菌が活発に働いてしまいます。
甘いものや酸っぱいものの間食を減らす、または頻繁に食べないようにしましょう!
このように実は生活習慣や体質など、気づかないうちに虫歯リスクを高めてしまっている場合があります。
これらに当てはまってないかチェックしてみてください☑️
スター歯科 さどはら

