トピックス TOPICS

親知らず近くのブラッシング


 

親知らずの近くの歯肉が

腫れたり痛みがでたりしたことは

ありませんか?

 

親知らずのセルフケアは、基本的には

前から数えて7番目の歯(12歳臼歯)と

セルフケアと同じですが、

垂直方向に萌出している親知らず以外は

充分なセルフケアは困難と思ったほうが

よいでしょう。

 

歯肉の状態に注目し、分類すると

①親知らずの歯に歯肉が覆わない場合

②親知らずの一部に歯肉が覆う場合

③歯肉が歯の咬合面の1部まで覆う場合

の3パターンに分けられます。

 

親知らずの歯にまったく歯肉が

覆われていない場合は、
通常のブラッシングで

セルフケアが可能だと思います。

 

ただ、大きな歯ブラシだと

届かないことが多いので、ヘッドが小さめ

で、薄めの歯ブラシを使いましょう。

歯肉が咬合面まで覆う場合には

歯石のコントロールが非常に難しいと思います。💥

 

まずは鏡を使って下顎智歯の遠心をどれだけ

歯肉が覆っているのか把握しましょう🪞

 

そして、実際に普通の歯ブラシを使い、
ブラシが届きにくい

ことを確認してみてください。

 

そこで、ワンタフトブラシや歯間ブラシを

歯肉溝に当てて動かしてみて、

どこまで掃除ができるのか確認しましょう。

 

セルフケアでできるのは

歯周ポケット内2~3mm程度です。

 

その奥は歯科医院でのメインテナンスで

超音波などの機械を使って

ケアしていく必要がありますので、

年に3、4回ペースでのメインテナンスが

とても重要性になります。

 

歯肉が腫れて痛い、出血がひどいなどの

症状が1度でも現れた場合は、

その症状は繰り返すことが多いものです。

 

必要であれば親知らずの萌出向きや

親知らずの有無は、レントゲン写真で

診断できますので、

気軽にご相談ください🦷🪥

 

ワンタフトブラシの写真を

載せておきます。

 

通常の歯ブラシでは届きにくいところに

スっと届きやすい形をしています✨

スター歯科 ましこ