義歯のケアについて
より効果的な義歯ケアを行うには
どのようなお手入れがいいのでしょうか。
高齢者の全身の健康と
口腔衛生状態との関連については、
これまでに多くの報告がなされており、
介護施設等においても
義歯ケアの重要性は広く認識されつつあります。
義歯に付着したバイオフィルムは、
義歯性口内炎の原因となるほか、
細菌性心内膜炎、誤嚥性肺炎、
慢性閉塞性肺疾患、気道感染、
そのほかの全身疾患と関係するとされています。
2011年の義歯ケアのガイドラインには、
正しい義歯の洗浄方法が紹介されています。
その方法のポイントをまとめると、
以下のようになります。
①義歯は毎日、研磨性のない義歯洗浄剤を用いて、こすり洗いと浸漬を行う。
②研磨性のある義歯洗浄剤や歯磨剤を使用すると
義歯に細かい傷がつきやすいため、
柔らかい歯ブラシや義歯ブラシを使用する。🪥
③義歯用ブラシによる洗浄で
食物残渣や義歯安定剤を完全に除去する。
④夜間は義歯を外して、義歯洗浄剤に浸漬する。
⑤義歯洗浄剤で浸漬した義歯は、
再度口腔内に入れる前に必ずすすぎ洗いを行う。
義歯洗浄剤には、主成分や有効成分などさまざまな種類の成分が含まれ、
使用している義歯の材料などによって相性もあるため、
まずは歯科医師にご相談ください。
ただし、発泡性のある義歯洗浄剤であっても
義歯用ブラシによる
機械的清掃効果には及ばないため、
あくまで機械的清掃と化学的洗浄を
併用することが重要です。💛💛💛
また、
義歯安定剤を日常的に使用している場合、
義歯安定剤にも細菌が付着し、
誤嚥性肺炎を引き起こすリスクを増加させるため
毎日の就寝前に口腔内と義歯の義歯安定剤を
完全に除去するようにしてください。
義歯安定剤の使用量が多くなってきたな
と感じた場合には、
義歯の不適合が生じている可能性がありますので
早めに歯科を受診することをおすすめします。
いつもの事だからとそのままにせず、
歯科に受診していただくことで
日々の口腔内が過ごしやすいものに
近づくかもしれません✨✨✨✨
スター歯科 ましこ