1日1食で体は大丈夫??
最近、1日1食生活や、16時間断食などの
食事のとり方をされている方をよく聞きますが
健康・栄養面的には心配ないのでしょうか???
人間の体内時計には、
脳の視交叉上核にある中枢時計と臓器などの
末梢組織にある末梢時計があり、
この2つが互いに影響し合って
自律神経やホルモンと連動し、
体の調子を整える役割があります。
特に、末梢時計は朝食を食べることで
体内時計を合わせるため、
朝食を食べないと体内時計がリセットされず、
1日の体内リズムが乱れてしまいます。
さらに、朝食欠食は2型糖尿病や肥満、冠動脈疾患
のリスクを増加させるという報告があります。
これらは朝食を食べる重要性の根拠と言えるでしょう。🍴🍳🍞🍌
食事のタイミングに関しては、
早めの夕食はLDLコレステロール、血圧、
体重、体脂肪量、糖尿病、冠動脈性疾患の
いずれに対しても
リスクの減少と関連するとされています。
また、食事回数が3回/日と
1・2回/日食べる男性では、
1・2回/日のほうが2型糖尿病のリスクが高いという報告もあります。
さらに、食後のエネルギー消費量も
時間帯による違いがあります。
朝や昼に比べ、夜に食事を摂取した後のほうがDITが50%低くなり、
エネルギーが脂肪になりやすいため、
遅い時間帯の食事は肥満の危険因子の一つとなり
り
「何をどれだけ食べるか」だけではなく、
「いつ食べるか」によっても
体は影響を受ける可能性があります。🔥
これらを踏まえ、1日1食などのまとめ食いは
避けることが望ましいと考えられます。
次のような食事習慣5をお勧めしますので
参考になれば幸いです。
①毎食の食事時間は可能な限り固定し、
リズムを乱さい。
②朝食は必ず摂取し、量はしっかり摂る。
③夕食は早めの時間帯に摂取し、
夕食が遅くなる場合はおにぎりやパンなど
炭水化物を先に摂取し、
後で主菜・副菜(肉・魚・野菜)を食べ、分食する。
④就寝前はエネルギーを含む飲食は控え、
特に夜食や寝酒は避ける。
やはり、1日3食規則正しい時間の食事が
おすすめです。🌈✨✨✨
スター歯科 ましこ