人の歯は親知らずをのぞけば28本あります。
咀嚼や発話など私たちが生きていくための機能を果たしています。
むし歯や歯周病などで状態が悪くなってしまった歯を、よりいっそうのケアと歯科治療で少しでも長くもたせていくというのも大切です!
【歯を多く残せている人ほど健康寿命が長い】
【病院にかかる医療費が少ない】
というデータもあります。
なので、1本でも歯を抜くというのは患者さんにとって重大な決断であるとともに、歯医者にとっても慎重な判断が求められる処置です。
ですが、それでも【抜かなくてはいけない歯】というものがあります。
1.歯根破折(しこんはせつ)を起こした歯
2.重度の歯周病で治る見込みのない歯
3.隣の歯に悪さしている親知らず
4.残根状態の歯 など…
患者さんのお口の状態によってこれ以外にも抜いた方が良いケースはあります。
こうした歯を残していると
【誤嚥性肺炎など全身の病気につながる】
元気なうち、免疫力があるうちは細菌の活動を抑え込めていても、ケガや病気をして免疫力が落ちたらした時にお口の中に細菌のすみかがあると細菌が悪さをして全身に影響が波及することがあります🦠
【入れ歯やインプラントなどその後の治療の難易度が上がる】
歯根破折よ歯をそのままにしておくおあごの骨がどんどん減っていきます🦴
骨が減るほどその後の歯を補う治療の難易度があがります⚡️
【まわりの歯をダメにする】
傾いて生えた親知らずは隣の歯にぶつかってむし歯や歯周病などの原因となることが多いです🦷
【将来激痛をもたらす可能性がある】
歯根破折を起こした歯は今は何ともなくても将来的に細菌感染が広がり、激痛をもたらす事があります⚡️
次は上記について1つずつ詳しく説明していきます!
スター歯科☆小川(亜)