みなさん電動歯ブラシ正しく使えてますか?
・電動歯ブラシのが良いんですか?
・電動歯ブラシ使ってるが上手く磨けてない気がする
などの声をよく聞きます。
正しく使えれば効率的なプラーク(歯垢)除去が期待できます!
電動歯ブラシを使ってるが磨けてない方に有りがちなNGポイントをお話ししていきます。
①磨く時にブラシを動かしている
磨くときにブラシをゴシゴシと動かしていないですか?
高機能の電動歯ブラシは、手みがき用の歯ブラシと同じように動かしてはダメなんです🙅♀️
ブラシは歯面に「当てるだけ」が基本です⚠️
②磨く時にブラシを押し付けている
過度の力で押し付けると、歯や歯ぐきにダメージを与えてしまうことがあります🙅♀️
高機能の電動歯ブラシには、押し付け過ぎを知らせたり、防止する機能が付いていますので、そちらを活用しましょう!
③ブラシヘッドを交換してない
お使いの電動歯ブラシの毛先、色が落ちていたり、毛束が開いていたりしませんか🪥?
手みがき用の歯ブラシと同じように、電動歯ブラシのブラシヘッドも定期的な交換が必要です(目安は3ヵ月)。
④ブラシヘッドを選んでいない
いつも同じタイプのブラシヘッドを使い続けていたりしないでしょうか?
どうしてもうまくみがけない場所があるという場た合、違うタイプのブラシヘッドに変えてみるのも有効です🙆♀️
◎きちんと使って性能を引き出しましょう
電動歯ブラシは磨く力が強い分、使用する歯みがき剤選びにはご注意を⚠️
・研磨剤無配合のものを使い、フッ素(フッ化物)などの薬用成分をしっかりはたらかせるか、低研磨・低発泡性のものを選びましょう!
・通常の歯みがき剤を使用する場合は、泡のせいでブラシがあたっているところがわからなくならないように、少量にしましょう!
・ステイン(着色汚れ)除去力をうたっている研磨性の高い歯みがき剤は、歯を傷めてしまうので避けましょう!
次は電動歯ブラシの種類について説明していきます🪥
スター歯科⭐︎小川(亜)