
歯科治療では、特に保険治療で使われる詰め物や被せ物、入れ歯などの金属が体内でアレルギー反応を引き起こすことがあります。
一般的な金属アレルギーは、金属が触れている部分に症状が出ることが多いです。なのでわかりやすいですが、口腔内にある詰め物、被せ物などが原因での金属アレルギーは気づきにくい場合があります💦歯科治療で、詰め物や被せ物をする際には十分注意が必要です!!💦
歯科治療で使われる金属とアレルギーのリスクとは?
歯科治療でよく使われる金属には以下のようなものがあります。
ニッケル:歯科用金属の中でもアレルギーを引き起こすことが多い金属です。
パラジウム:銀歯などに含まれ、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。
コバルトやクロム:一部の歯科合金に使用されることがあり、アレルギーの原因になることがあります。
金属アレルギーの症状
歯科治療後に金属アレルギーを発症すると、次のような症状が現れることがあります。
・口腔内の炎症や腫れ
・舌や歯茎のかゆみやヒリヒリ感
・頬や唇の内側のかぶれや湿疹
・金属が触れている歯茎の色が変わる
これらの症状がすぐに現れる場合もあれば、時間が経過してから現れることもあります。
金属アレルギーを引き起こさないための対策は?
もし歯科治療で金属アレルギーのリスクが心配な場合、またはすでに金属アレルギーを持っているとわかっている場合、以下のような対策を取りましょう。
◉アレルギーテストをする
治療前に皮膚科やアレルギー専門医でパッチテストを受け、どの金属にアレルギーがあるかを確認することが可能です。
◉金属フリーの材料を使用
セラミックなど、アレルギーのリスクが低い材料を使用することができます。これにより、金属アレルギーの心配がなくなります。
◉すでに入っている金属を除去する
すでに歯に入っている金属がアレルギーを引き起こしている場合、アレルギーの原因となる金属をセラミックやレジンなどの金属を含まない材料に置き換えることでアレルギー症状が改善できる可能性があります。
最近では金属を使用しない『メタルフリー』治療方法が広がっており、アレルギーを考慮した安全な治療が可能です。近年、アレルギー体質の人が増加傾向にあると言われていますが、金属アレルギーもその1つです。
歯科治療を受ける際には、事前に金属アレルギーの有無や心配をお知らせください!
スター歯科では治療前の説明や、詰め物、被せ物をお選びいただく際に十分な説明をしていますのでご安心ください!
スター歯科 はいたに