トピックス TOPICS

大人になってからも歯並びは変わる?




大人になってからでも歯並びや噛み合わせが変化することがあるため、以前は問題がないと考えていた方でも注意が必要です!
歯並びが乱れると、見た目に影響を及ぼすだけでなく、歯自体に損傷を与えたり、噛む機能が低下したり、さらには全身の健康にまで悪影響を及ぼす可能性があります。

今回は、歯並びが悪化する原因とその予防策、解決策についてご紹介します😊





歯並びが悪くなる原因とは…
 
◉歯が抜けたところをそのままにしていた◉

歯が抜けたところを長期間放置すると、周囲の歯が傾いたり移動したりすることがあり、これが歯並びや噛み合わせの乱れを引き起こす要因となります。

さらに、奥歯が抜けたままにしておくと、前歯に過度の負担がかかり、結果として前歯が出っ歯になる可能性があります。

 

◉虫歯や治療中の歯の放置◉

虫歯が進行している部分を放置したり、治療中の状態でそのままにしておくことは、噛み合わせに影響を及ぼす要因となります。

 

◉歯周病の影響◉

歯周病が進行すると、歯が不安定になり、動きやすくなります。そのため、歯並びに変化が生じることがあります。

 

◉親知らずの影響◉

親知らずが生える際には、前方の歯に圧力がかかり、前歯が重なり合うことがある場合があります。



歯並びが悪くなることで起こる影響とは??

歯並びが不正になると、見た目に影響を及ぼすことがあります。さらに、噛み合わせが悪化すると、均等に噛むことが難しくなり、顎のずれが生じて顔の歪みを引き起こす可能性もあります。

また、食物が詰まりやすくなり、歯並びが重なった部分に汚れが蓄積しやすくなることで、虫歯や歯周病のリスクが増加することも考えられます。

均等に噛むことができなくなると、噛む筋肉にも影響が及び、顔面の痛みや顎関節の異音、口が開きにくいといった顎関節症の症状が現れることがあります。さらに、消化器系にも負担がかかり、胃腸疾患のリスクが高まることもあります。



スター歯科では目立ちにくいマウスピース矯正インビザラインも扱っています😊

無料で歯をスキャンをして矯正治療完了後の歯並びをイメージしてもらうこともできます。

気になる方はぜひお声がけくださいね✨

スター歯科 はいたに