トピックス TOPICS

歯間ブラシの種類❷




歯間ブラシの種類②

 

 

歯間ブラシには、ブラシの形態にも種類があります🧚‍♀️

 

 

 

🩵 テーパードタイプ 🩵 (円錐型)

根元の方が毛の長さが長く、ブラシの根元の部分に

近づくほどブラシ圧か強くなるので、

サイズ選びに注意が必要です。

 

また、歯間部に挿入しやすいものの、

根元が太い部分が引っかかり、

引き出しにくい場合があります。

 

 

 

💜 ストレートタイプ 💜  (円柱型)

ブラシのどの部分を使用しても

均一のブラシ圧で清掃できます。

 

 

🩷 バレルタイプ 🩷  (樽型)

ブラシ中央部の長い毛丈が複雑な歯間の凹みに

届くように考えられた形態です。

1サイズでカバーできる範囲が広いため、

複数サイズを兼用できるといわれています。

 

インプラント上部構造物と隣接歯との

歯の根元の広い空隙にも適しています。

 

 

 

 

さらに、毛の色が白色と黒毛になっているものもあり、

白毛で出血を、黒毛でプラークを確認できるものもあるそうです!

 

歯間ブラシのサイズは細いものはSSSS

太いものはLLまであります!!!

 

 

さらに、ワイヤーのタイプ🕺

歯間ブラシの毛を保持するワイヤーは、

ウレタンやプラスチックでコーティング

されているものと、されていないものがあります。

 

コーティングされているものは

ワイヤーで歯や補綴物を傷つけにくいとされています。

 

 

歯ブラシだけでは全体の6割しか

掃除できていないと最近色々なところで目にしますが、

日々患者さんのメンテナンスをしていても

自分の歯を磨いたあとも、

やはりフロスや歯間ブラシでないと

落としきれない汚れがあるのを感じます。

 

まずは週1回からでもいいので、

普段より少しお口の中のケアに時間をかけて

お手入れしてみてください🦷🪥✨✨✨

 

 

スター歯科 ましこ