トピックス TOPICS

根面う蝕???

根面う蝕???

日本では、少子高齢化が

予測以上に急速にすすんでいます。👵🏻👴🏻

25歳未満の若年者においての

むし歯が減少してる一方で、

高齢者では根面う蝕が増加しています。

根面う蝕というのは、歯のあたまではなく、

歯肉が退縮して露出した根面に

生じたむし歯のことです。🦷

歯肉が退縮する原因として、

歯周病との関連性が高く、年齢とともに増加しています。

根面う蝕が発生する場合も、プラーク中の

細菌が産生された酸により歯質が脱灰されて

起こることに変わりはありません。

ただ、歯のあたまの部分(歯冠部)と

根元の部分(歯根部)では構造が違います。🧬

歯冠部の外層は臨界ph5.5と低く、硬くて

厚いエナメル質でできているのに対し、

歯根部は臨界phが6.7と高く、

脆くて薄いセメント質が象牙質を覆っています。

圧倒的に歯根部の歯質が

酸性に弱くむし歯になりやすいことが分かります。

 通常、飲食のたびに歯質中の無機質は溶けだします。

しかし、20~30分後に口腔内が中性に戻ると

唾液中のカルシウムイオンとリン酸イオンが

歯質内に取り込まれ、再石灰化が起きます🦷✨

脱灰と再石灰化のバランスがとれている場合は、

そう簡単にむし歯になりません。

根面う蝕の場合は、もちろん象牙質においても

脱灰より再石灰化が優勢なときはむし歯までは

進みませんが、

有機質により結晶の成長が阻害されるため、

エナメル質のように十分な歯の修復は期待できないのです。

根面う蝕はなかなかやっかいなものですね💦

その理由について次のブログでお話ししていきます。

スター歯科 ましこ🦕