トピックス TOPICS

歯周病と睡眠??

 

歯周病と睡眠の関係??

睡眠障害が起きると体内の恒常性が破綻し、

さまざまな問題が起きます。

睡眠障害にともなう睡眠時間の低下・質の低下は、

糖代謝異常、20〜30%のインスリン抵抗性の低下、

30〜50%の糖尿病発症のリスクの増加、

自律神経の低下と関連します。

血糖上昇は、白血球の遊走能の低下を導くなど

免疫機能の低下につながります。

重症OSA(閉塞性睡眠時無呼吸)患者では、

就寝時SpO2が70%程度まで低下し、

低酸素症となると交感神経が優位になり、

心拍数の増加などの変化が起きます。

さらに睡眠・覚醒リズムは、体温などの自律神経系、

内分泌ホルモン系、免疫・代謝系などと同様に、

体内時計によって約1日のリズムに調節されており、

このような概日リズムの悪化は糖尿病のリスクを上げ、

体重増加と肥満によるOSAのリスクを

さらに上げることになります。

とくに免疫系の異常は歯周病悪化に直結します。

糖尿病は、血糖値の上昇にともない白血球(好中球)の

遊走能の低下などの免疫異常を引き起こします。

また、睡眠呼吸障害から引き起こされる2次的疾患の一つに

膠原病があります。

治療には、ステロイドや免疫抑制剤が使われます

が、

ステロイドの長期投与では年間10%の骨量の減少を認め、

自己の免疫異常を抑止するばかりでなく、

必要な免疫も抑制される傾向があるため、

細菌に対する抵抗力が落ちることになります。

さらに、膠原病以外にうつ病などの精神疾患も

起きやすくなるとされています。

うつ病患者では自己清掃困難や内服薬にともなう

口腔乾燥も歯周病悪化の因子となります。

眠呼吸障害にともなう体内の低酸素状態は、

スーパーオキサイドの発生を促し、

炎症が起こりやすい環境となります。

直接的に睡眠呼吸障が歯周病を悪化させるのではなく、

睡眠呼吸障害から2次的に発生する糖尿病や

膠原病などの疾患により

歯周病が悪化しやすくなるわけです。

また、アジア人のOSAでは、

その原因が肥満や顎変形症とされており、

下顎症の患者にリスクが大きいとされています。

多くのOSA患者では、歯ぎしり、くいしばりも発症します。

咬合(食いしばりや歯ぎしりなどから引き起こ

性外傷)

の因子が前述の全身的な問題に加わると、

歯根膜の拡大、歯槽骨の吸収などが

容易に引き起こされ、

歯周病は悪化しやすくなるわけです。🦷💥💥

スター歯科 ましこ