トピックス TOPICS

歯科のレントゲン、安全?


歯科治療では欠かせないレントゲンとCTですが、どういった用途で使われているのでしょうか🙄

◉レントゲン◉
初診の患者さんには診断のためにレントゲンを撮らせていただく場合がほとんどになります。
特にお口全体を撮影する大きなレントゲンを「パノラマ」、歯の一部分を撮影する小さなレントゲンを「デンタル」といいます。

パノラマはお口の全体像把握でき、主に歯並びや顎の骨の状態を確認できます。これにより歯周病の進行具合や目では確認できない歯の根っこの部分の健康状態を診断することが出来ます。
デンタルは隣り合った3〜4つの歯を撮影対象としていて、パノラマよりも詳細な情報を得ることが出来ます。お口の中を見ただけでは確認の難しい虫歯の発見や治療過程の確認に使われています。
 
◉CT◉
パノラマ、デンタルでは二次元的な情報しかわかりません。親知らずの抜歯やインプラント治療のような手術を行う際には顎の骨の厚みや神経の場所や状態などの情報が必須ですが、パノラマやデンタルで不十分となってしまいます。
そこで、出番となるのがCTとなります。CTは三次元的に放射線を照射し撮影する方法となりますので、パノラマなどではわからなかった顎の骨の厚みや神経の場所、状態を把握することが出来ます。これにより、親知らずが顎の神経と接触していないか、インプラントを埋め込む適切な場所はどこか、といったことが確認できます。





皆さんの中には放射線被曝を気にされる方も少なくないのではないでしょうか??
そこで、歯科用レントゲン・CTと他の放射線の被曝量を比較してみましょう😊

生体が受ける放射線による影響の大きさを表す単位をSv(シーベルト)といいます。日本で暮らしている間に自然界から受けている放射線量は年間1.5ミリSvと言われています。これは日光や大気、地面や食物などからも放射線を受けているためです。1.5ミリSvはかなり少ない量で、放射線によるガンなどの悪性腫瘍の過剰発生は年間100ミリSvを越えなければ見られないとなっています。

他にも東京→ニューヨーク間を飛行機で往復した場合の放射線量は0.2ミリSv、医科用の全身のCT検査は6.9ミリSvといった形で放射線を浴びることがあります。

では、歯科の場合はどうでしょうか??
まずパノラマの場合放射線量は0.03ミリSvとなっています。これは照射時間も短く、範囲もお口周りのみのため、僅かな値となっています。デンタルは更に狭い範囲のため、0.01ミリSvとなります。
CTの場合は、0.1ミリSvです。CTはパノラマとは違い範囲も広く、断層的に照射するため、放射線量は多くなります。しかし、医科用などに比べてもかなり少ない量と言えます。
このように、歯科で扱う放射線の被曝量は人体に影響を与える可能性が限りなく0に近いものとなっています。これほど少ない理由は、デジタル方式のレントゲン設備となっているためです。デジタル方式は専用のフィルムに転写するアナログ方式と比べ、僅かな線量で画像処理ができます。

ただ、理論上では安全性がわかっていても不安感が残っている場合は、遠慮せず先生やスタッフにお声がけ下さい😊
 
スター歯科 はいたに