
毎日の生活の中でストレスを感じることは避けられませんが💦実はそのストレスが歯の健康にも影響を与えていることをご存じですか?
「最近、歯が痛い」「顎が疲れる」と感じたら、ストレスが原因かもしれません😨
歯が痛くなるのは虫歯や歯周病だけと思いがちですが、ストレスが原因で歯にトラブルが起こることもあります!
①歯ぎしり・食いしばり
ストレスがたまると、無意識のうちに歯を強く噛みしめたり、寝ている間に歯ぎしりをすることがあります。これが続くと、歯に大きな負担がかかり
・歯がすり減る
・歯が欠ける、折れる
・顎関節症の原因になる
といったトラブルが発生することがあります。
特に、朝起きたときに顎が疲れていたり歯が痛むような感覚がある場合は、歯ぎしりをしている可能性が高いです。
②口内炎ができやすくなる
ストレスが原因で免疫力が低下すると、口内炎ができやすくなります。栄養バランスが乱れたり、睡眠不足が続いたりすることも口内炎の悪化につながるので注意が必要です。
③唾液の分泌が減る
強いストレスを感じると、自律神経のバランスが乱れ、唾液の分泌が減少します。
唾液には、
・口の中を潤す
・虫歯や歯周病の原因菌を洗い流す
・酸を中和する
といった役割があるため、唾液が少なくなると、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
④口臭の悪化
ストレスが原因で唾液の分泌が減ると、口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなります。その結果、口臭が強くなることがあります。
ストレスによる歯のトラブルを防ぐ方法とは??
ストレスを完全になくすことは難しいですが、適切に対処することで歯の健康を守ることができます。以下のポイントを意識してみましょう。
◎リラックスする時間を作る
ストレスをため込まないためには、リラックスする時間を意識的に作ることが大切です。
・深呼吸やストレッチをする
・軽い運動を取り入れる
・趣味の時間を楽しむ
といった方法を試してみましょう。
◎睡眠の質を向上させる
十分な睡眠をとることで、ストレスを軽減し、免疫力を維持することができます。
・寝る前にスマホやパソコンを控える
・寝室の環境を整える
・決まった時間に就寝する
といった工夫をすると、より質の良い睡眠がとれるようになります。
◎食生活を見直す
栄養バランスの良い食事をとることで、ストレスへの耐性を高めることができます。
・ビタミンB群(豚肉、納豆、卵など)を摂取する
・ビタミンC(野菜、果物)を積極的にとる
・カルシウム(牛乳、小魚、大豆製品)を補給する
こうした栄養素を意識して摂ることで、ストレスに負けない体を作ることができます。
◎歯ぎしり対策をする
歯ぎしりや食いしばりが気になる場合は、
・マウスピースを使用する(歯科医院で作成可能)
・顎の筋肉をほぐすマッサージをする
・ストレスを軽減するリラクゼーション法を取り入れる
といった対策を行いましょう。
気になる症状がある場合は、ぜひ一度当院で相談してみてくださいね😊
スター歯科 はいたに